検索結果 3 件

by 山口道子
2006年2月07日(火) 11:55
フォーラム: 文書の発送
トピック: Q1 緘印は何カ所押すのが正式ですか
返信数: 0
閲覧数: 5737

Q1 緘印は何カ所押すのが正式ですか

Q1 緘印は何カ所押すのが正式ですか
A 一般的な学校の文書では、最後に糊付けした場所に一カ所でよいでしょう。
  大事なものは、上下に押します。その際の下印は、最後に封をした者の認印
  でもかまいません。
by 山口道子
2006年2月07日(火) 11:47
フォーラム: 文書の発送
トピック: Q2 「親展」「学親展」を押す位置はどこですか
返信数: 0
閲覧数: 4340

Q2 「親展」「学親展」を押す位置はどこですか

Q2 「親展」「学親展」を押す正式な位置はどこですか?
A 一般的には宛名の左余白中央に押します。特にきまりはありません。
by 山口道子
2006年2月07日(火) 11:40
フォーラム: 文書の発送
トピック: Q3 書留の種類について教えてください
返信数: 0
閲覧数: 3857

Q3 書留の種類について教えてください

Q3 書留の種類について教えてください

A 一般書留→損害要償額:500万円まで補償 ただし申し出がない時は10万円
          (小包郵便は35万円)までの補償となる 費用;500円〜
 
  簡易書留→損害要償額:5万円まで補償  費用;430円〜

  現金書留→損害要償額:50万円まで補償 ただし申し出がない時は1万円までの
          補償となる 費用;500円〜

    *どの場合の補償も実損額の補償となる(因みに「配達記録郵便(210円)には
      損害要償はない)