移転料の自家用車車賃について、
移転料が上限を超えている場合は、本人の車の移転は「移転料の自家用車車賃」ではなく、
「職員の移動にかかる交通費等」へ請求してよい。
(南信教育事務所 総務課 口頭確認 H24.4.19)
検索結果 5 件
- 2012年4月25日(水) 11:54
- フォーラム: 旅費関係
- トピック: 赴任旅費 移転料の自家用車車賃について
- 返信数: 0
- 閲覧数: 4767
- 2006年1月31日(火) 11:36
- フォーラム: 文書の起案
- トピック: Q4 「割」印と「契」印の違いは?
- 返信数: 0
- 閲覧数: 4941
Q4 「割」印と「契」印の違いは?
Q 「割」印と「契」印の違いは? A 1 『割印』 いつ? → 公文書の紙枚数が2枚以上にわたるとき(行政処分、契約、登記、その他権利義務に関する書類に必要) 何のために? → 文書の真偽を証明し、不正を防止するため どの印章で? → その文書に使用した公印 どのように? → 各紙に等分にかかるように押す 2 『契印』 いつ? → 事故が発生した場合、その文書の真偽を確認する事が必要となる可能性のある許可書、登記証、権利義務等に関する文書を施行するとき 何のために? → 決裁文書と施行文書を照合したことを証明する どの印章で? → ...
- 2006年1月31日(火) 10:23
- フォーラム: 文書の起案
- トピック: Q3 公印を省略することができる簡易な文書とは?
- 返信数: 0
- 閲覧数: 4172
Q3 公印を省略することができる簡易な文書とは?
Q 公印を省略することができる簡易な文書とは?
A 市町村の文書規程を参考にして、文書主任及び校長の判断により決定します。
参考例として
(1) 図書・印刷物及び資料・広報等
(2) 大部分が謄写または印刷に付した簡易な文書
(3) 一般的又は定期的な新聞・広告等
(4) 不特定多数宛のもの
(5) 儀礼文
(6) その他軽易なもの、付箋処理をするもの、校内発生の文書・資料 等
【参考 事務指導書 公印の管守1-2-01】
A 市町村の文書規程を参考にして、文書主任及び校長の判断により決定します。
参考例として
(1) 図書・印刷物及び資料・広報等
(2) 大部分が謄写または印刷に付した簡易な文書
(3) 一般的又は定期的な新聞・広告等
(4) 不特定多数宛のもの
(5) 儀礼文
(6) その他軽易なもの、付箋処理をするもの、校内発生の文書・資料 等
【参考 事務指導書 公印の管守1-2-01】
- 2006年1月31日(火) 09:48
- フォーラム: 文書の起案
- トピック: Q2 見出し記号に決まりはありますか?
- 返信数: 0
- 閲覧数: 4283
Q2 見出し記号に決まりはありますか?
Q2 見出し記号に決まりはありますか? A (1) 〔横書きの場合〕 第1 1 (1) ア (ア) a (a) 第2 2 (2) イ (イ) b (b) 第3 3 (3) ウ (ウ) c (C) (2) 〔縦書きの場合〕 第一 一 1 (一) (1) ア (ア) 第二 二 2 (二) (2) イ (イ) 第三 三 3 (三) (3) ウ (ウ) (注)1 見出し記号の次には、「、」を...
- 2006年1月30日(月) 17:17
- フォーラム: 文書の起案
- トピック: Q1 施行年月日はどの日を記入すれば良いですか?
- 返信数: 0
- 閲覧数: 5047
Q1 施行年月日はどの日を記入すれば良いですか?
Q1 施行年月日はどの日を記入すれば良いですか?
A (1) 起案年月日・・・起案者が実際に起案した日を記入する。
(2) 決済年月日・・・決裁権者に係る文書事務を担当する事務主任が、決済権者の決済が行われた日を記入する。
(3) 施行年月日・・・文書主任が施行印を押印することにより行う。ただし、直接施行したときは、直接施行した者が、施行した実際の日を記入する。
(4) 施行文書の日付・・・文書を施行する日付とし、浄書者が浄書するときに記入する。
【事務指導書(文書1−2−03)より】
A (1) 起案年月日・・・起案者が実際に起案した日を記入する。
(2) 決済年月日・・・決裁権者に係る文書事務を担当する事務主任が、決済権者の決済が行われた日を記入する。
(3) 施行年月日・・・文書主任が施行印を押印することにより行う。ただし、直接施行したときは、直接施行した者が、施行した実際の日を記入する。
(4) 施行文書の日付・・・文書を施行する日付とし、浄書者が浄書するときに記入する。
【事務指導書(文書1−2−03)より】